はんだづけ1号のページ
TubeSatなどを入手して有志で、低軌道(高度約300km)ながらも衛星を上げてみようというプロジェクトです。
自分たちが作った衛星から撮影した写真などを見たいと思いませんか!?
衛星にTweetさせるぞっていうアイデアもあります!
とりあえずアカウント取りました。 @handazuke1
自分たちが作った衛星が宙に飛んでいく、なんて考えると胸が熱くなる、そんな方は気軽に参加してください。
あ、まだ言い出したって段階ですからね!
具体的な事は何も決まっていません。
名前の由来
「はんだづけカフェ」で知り合った人達と会話してるときに、@ytsuboiが、「この人達となら実現できるかも」って思ったからです。;-P
プロジェクトのステータス
とりあえずTubeSatのキット($8,317)を買って来れば、衛星のガワとPCB(とガーバーファイル)、パーツ、太陽電池、バッテリー、
トランシーバー、アンテナ、マイコン、ソフトウェア開発ツール、何よりも衛星を極軌道まで打ちあげしてくれる権利が揃うことが分かっています。
コストは、宣伝に使ってくれる法人数社から寄付をお願いして賄えたらいいなぁ、と。
まぁ数十万円なので集まるんじゃないかとか考えています。
@ytsuboiは、アマチュア無線の免許を取るぞっていう段階です。取りました。クラブ局を開設しようかと思っています。
あと放射線試験をしたり、経験者の話を伺おうと人脈の開拓を始めています。
*まだ、そんな構想段階です。*
とはいえ、私個人はミクにネギ振らせるとかには私はあんまり興味がないです。
使うキットの候補
TubeSat メーカーの進捗芳しくないので、どうしようか思案中です。
CubeSat Kit 打ち上げ費用が外付けです。
調べてること
参加するには
Twitterで@ytsuboiに声をかけてください。
はんだづけするって方以外にも、ソフトウェア書く人や広報する人、会計する人、宴会部長する人なども広く募集しています。
あ、地上で衛星からのデータを受信しないといけないので、*ハムな人*も募集しています!
面白そうだけれども技術力無いよって人も遠慮無く申し込んでください。
あんまり人数が多くなるとまとめきれなくなるので、そのうち締め切ります。とりあえず積極的に募集するのは止めます。
参考になりそうなセミナーなど
IAMAS主催の手作り人工衛星講座があるそうですよ。
参加中しました。IAMASの先生と一緒に、とりあえず1号機を上げることになるかもしれません。
アドバイザやメンバとして捕まえたい人
- 宇宙開発とはんだづけに詳しい人
- きばん屋さん
- 宇宙工学についてかじったことがある人
- 衛星飛ばしたことがある人(東大とか東工大の研究室かなぁ)
場所貸してくれる人(某末広町のカフェ)はんだづけカフェさんを借りれそうです。無線に詳しい人- せっかくだからキレイな写真を撮りたいので光学系詳しい人
- 地上から衛星を望遠鏡で撮影できるような人